家づくりは設計だけでなく工事が伴うため、契約したからといってすぐに住めるものではありません。契約してから一定の工事期間を経て入居の日を迎えます。家族それぞれのライフイベントもありますし、時間がかかるからこそ入居時期は慎重に計画しておきたいですね。理想的な着工、竣工の時期は何を基準に判断すればいいのでしょうか。着工竣工について伝えたいと想います。参考にしてみてくださいね。
着工から竣工までどれくらいかかるのか
家づくりは着工から竣工までに通常はおよそ4~5ヶ月程度かかります。木造住宅の場合は柱や梁などを組み立てて、屋根の一番上の部材である棟木を取り付ける上棟と呼ばれる工程まで着工からおよそ1ヶ月程度かかります。上棟のあとは約2ヶ月の大工工事、約1ヶ月の程かかります。一般的には希望の入居時期に合わせて竣工時期を決めますが、希望の入居時期から逆算すると工事の工程上、季節的に着工を避けたい方がいい時期にも当たる場合もあります。
着工時期や季節はいつがベストか?
季節的な事を考えると家を建てるなら、10月や11月に着工し、1月や2月に竣工する、もしくは4月5月に着工し8月9月に竣工するのが理想的だとされています。季節によって気候条件の影響を受けることも考慮しなければならず各工程で避けた方がいいとされる時期あります。
気象条件による建物への影響
冬場に基礎のコンクリート打ちをすると、凍害が起こるケースもあります。所定のコンクリート強度が得られない場合もあります。夏場の基礎コンクリート打ちではクラックと呼ばれるひび割れが起こるおそれもあります。強度低下の原因にってしまうこともあります。梅雨や耐風の時期には木材への影響も心配です。上棟時は木材が露出していう状態のため、雨水の浸入を防ぐ工事・雨仕舞いが終わる前に梅雨や台風の時期を迎えるのは避けたいですね。木材に雨が直接かかってしまうと強度の低下やシミの原因になることもあるからです。気象条件が建物に影響しないように希望の入居時期だけでなく季節的なことも考慮して着工・竣工のスケジュールを来るようにしましょう。細かいことに対応してくれる工務店を選びましょう。
課税のタイミングが変わる
年末12月31日に建物が完成する場合と年始後の1月2日に建物が完成する場合とでは固定資産税が課税される時期が大きく異なります。年末に建物が完成すると年始1月1日から固定資産税の課税がスタートします。1月2日に建物が完成すると、翌年の1月1日からが課税が始まります。たった2日の違いで固定資産税に1年分の違いが出てしまうのです。特別な事情が無い限りは1月2日以降の完成スケジュールを組む方がお得な家づくりだといえるでしょう。